久々 受信久々 小屋久々 HCJBキト久々 WMR(World Music Radio)久々 ブログも久々 久々尽くしでございましたw 6050kHzに出てる本家HCJBは昨年聞こえたのですが 以来ご無沙汰。 久しぶりに小屋でSW Radiogram捕獲に赴いたついでで発見。 IDは言語能力不足ですが終始//stre… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月20日 続きを読むread more
7325kHz不定期に出る 2月2日に夕方CRIが出て潰されるまで入ってました。 言語や歌の感じからはアレっぽいですが。 送信機の故障が癒えたのか不明。休日に その後毎夕聞いていた訳ではないですが捕獲出来ぬまま今夕に。 1730JST頃からキャリア二つ&ソラミミで一つはBBCである事をwebSDRで確認。 もう一つがWantokっぽい歌だったので… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月07日 続きを読むread more
氷の大地聞こえる 長波から極東含むロシアが撤退して以降 遠方の欧州AF局がバンバン(当地従来比)聞こえるようになっていますが 最も難易度が高いと思しきIcelandは夢の夢と長年考えてきました。 極圏に近くオーロラ帯が長波域の減衰を増やすらしいので イギリスの198kHzが聞こえていても189kHzと207kHzはサッパリでした。 昨朝は全… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月28日 続きを読むread more
朝晩LAOS 2100JSTにゴーンと鐘の音と国歌が聞ける(時も有る)LAOSですが 最近朝も聞こえる事が判って0700JSTもタイマー追加してます。 この時間はタイのI.S.も聞けるのでお得です(謎 昨朝の567kHz 昨夜の567kHz オマケ 朝のタイ 最近イマイチだが17日朝の TPだ南洋だと賑やかな… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月21日 続きを読むread more
1/6月朝 今年ものんびりと受信していきます。 今年初めの月朝MWは南方が良かったようです。 他地域ではAusも含め聞こえていたようですが 当地相性悪く何時もの1548kHzしかまともに入らず。 ここは翌日も強かった。 他は1116kHz等で薄っすら音でしたがローカル汚染でNG。 フィリピンは超常連中心に強かった… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月07日 続きを読むread more
本年最後小屋 最近は偶に出向く程度の頻度です。 今年最後の小屋深夜受信から一つだけ。 中国のテコ入れで新品になった?送信設備からのORTMの電波は まるでCRIみたいw これだけ安定してれば言う事無し。 久々に終了ルーティンが長めに聞けて1年の締めくくりとして満足。 聞きたいところは減りましたがVHF等守備範囲を広げて 興味を失… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月31日 続きを読むread more
Thailand中波終了時にRoyal Anthem流れず?そしてSudan 日々中波を適当に記録してます。 0200JSTに終了する局が多いタイですが終了時はRoyal Anthemを流すのが決まり。 アレンジが変化する事があっても流れない事はこれまでの記録では無かったと思います。 昨夜は何故か常連周波数で押し並べてRadio Thailandで聞き慣れたI.S.が流れてそのまま終わったようです。 伝搬… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月27日 続きを読むread more
783 kHz AIR DRM比較的長時間音 また放置状態のブログですが受信他はボチボチ継続。 Youloopも4基めを製作中。1m直径の銅パイプ2tなので帯域のバランスが良くなるのを期待。 毎晩MWを自宅貧相なDelta FLAGで記録していますが 昨夜は783kHzのAIR DRMが0100JSTのファイルで既に表示まで到達していて後の時間に期待を抱かせました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月15日 続きを読むread more
540kHzでハンガリー ブログ又しても放置(^^ゞ 前から聞こえるというレポは見てましたが 当地でも何とかニュース前の音が拾え、それらしき男性トークも。 パワーからすると聞けてもおかしくないですよね。 10/15の火朝0400JST ↑と多少重なりますがトーク部が浮くところまで追加 最後近くで局名言ってるような気もしますがハンガリー語わ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月18日 続きを読むread more
山であれこれ聞こえる 先般来MWの毎日記録してますが目新しいところは少なく 又月朝1000m山に行くもMWバンド内自体は大して聞こえず。 ダメだなぁと思いつつも聞き直すと それでもなにやら入っていました。 EXband上から 1728kHz このvしまくりのロシア語?は何処でしょ?Pirateなのだろうな。 1708kHz 妙な周波数… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月18日 続きを読むread more
783kHz AIR DRM長時間表示する 29日朝の記録ファイルを夜になって聞いてみると 783kHzで結構きれいな山が見えてました。 記録の時間は限られてますがその中で6分程度連続して表示が出ていたので 相当状態は良かったものと思われます。 ただ音までには至らず。 Perseusで記録してればあるいは。 普段は一旦タイマーセットすればDairy設定で毎日記… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月30日 続きを読むread more
693kHz Bangladesh Betar深夜に再開始す 金曜深夜の事ですが 0230に通常通り国歌で終わった693kHzのBB。 その後中国やタイが浮き沈みするいつものパターン。 ところがこの日は0255JSTの記録で耳慣れたISが流れてびっくり。 BBは偶に延長放送を行いますがISで開始するパターンは初めて遭遇しました。 何故なのかは不明なままですが(^^… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月30日 続きを読むread more
ThailandやらLAOSやらMyanmarやらの中波 9月はMW聞く時間が少し長くなりました。 その中で確りした受信が出来たものを掻い摘んで。 タイは891kHzが送信機更新の為停波しており復活が楽しみです。 現状909kHzが入感頻度最も高い周波数ですが0100JSTの終了である1476kHzが混信比較的少ないので 国王賛歌が聞こえる日が多いです。 これは17日の終了時。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月28日 続きを読むread more
198 kHz BBC Radio4、 9月に入り本格入感 9月に入ってEsシーズンも終わり特筆すべきニュースも無く BLOGもご無沙汰でした。 今季もBBC Radio4が198kHzで聞こえてくるようになりましたが これは23日のID入りの受信Clip。長いですが記録なのでご容赦。 ここは日本で聞こえるのを確認してから数年になりますが他地域でのレポは見かけませんね。 中波と… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月27日 続きを読むread more
198kHz BBC R4やら783kHz AIR DRMやら 今年も秋のDXシーズン到来か。まぁDXと言える局は減りましたが。。 先日から783kHzのAIR DRMの山が見えだしたので復調を試みてますが音にはまだまだ遠そう。 これ土曜朝。 今朝は当方小屋でしたので、FDM-S2で自宅留守番させた記録から。 FDM-SW2では上手く表示まで出ないのでHDSDRで再生+Dream経由で表… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月25日 続きを読むread more
WMR再び 先々週聞こえたWorld Music Radio。 その後受信された報告も無いですが昨夕お借りしてるSDRを返送する前に再度受信比較する為小屋へ。 今回はSWRadiogramは不発。 7730kHzを記録するも信号弱い&OTHR&SOHで途中で再生断念。 一寸だけ復調した幽霊イメージでも その後ウロウロ。 北がDR… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月19日 続きを読むread more
FMでバングラデシュ Esも終盤ですね。日々記録したファイルはほとんどが中国の近場で聞き直す気力を削ぎます。 今日も夕方からファイルをざっと確認していましたが大方ショボイ結果でサクサク削除していたところ、 14時の記録に変わった感じの歌が。正時前後のトークは英語混じり。 中国じゃないのは判りましたが言語不明でUNIDとしてVHFBBSに報告。 89.… トラックバック:0 コメント:2 2019年08月16日 続きを読むread more
World Music Radio日本でも良く聞こえる WMRという略称の表題局がデンマークから比較的ミニパワーで出てます。 49mbは到底聞けないっぽいのですが19mbは可能性があるのではと思い立ち、 200W3エレ八木の電波を捉えるべく小屋へ。 折しも盛夏。夜も暑いのなんの。 聞こえなきゃ短時間で撤収予定が到着時の2000前にはボンヤリ音。 結局2200まで留まる事に。 時間… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月05日 続きを読むread more
広東应急广播 昼食休憩時FMバンドをグルリと回すと広東語らしきトーク。 1230頃 103 0 MHz 珠江経済広播 この時間はこの局だけポツンと入ってました。 午後はオンタイムで時折監視してました。 1620頃再び広東語が聞こえたので記録開始。 数局だけでしたが広東省が拾えました。 中でも92.8MHzで不審な局を発見。これは広… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月01日 続きを読むread more
RSP1A VHFで活躍 お借りしたRSP1Aが殊の外VHF(海外FMバンド)で良く働いてくれるので 自前のモノも入手して先般来実戦配備してますが、大変快適にトラブル少なく行えています。 肝心の受信局解析ですが中国語の壁を打破するGoogle音声入力翻訳と蜻蜓FMの威力は絶大です。 これまで何言ってんのかさ~っぱりわからない局を同定する作業は困難で… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月19日 続きを読むread more
ギリパイ強し ギリパイはGreek Piratesの略です(笑 あの界隈では海賊局が中波のEXBandに出没します。 皆さんもwebSDRで聞かれると発見できるでしょう。 これらの局は結構なパワーらしく、又一般的な放送バンドの外なので案外聞こえる頻度は高いものです。 でも夏場に聞くのは稀かな? 月朝は気が乗らず明け方小屋へ行ってちょろっと聞… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月10日 続きを読むread more
RSP1A使えます 追記G39DDCe はなぶささんから送られたSDRでVHFに好適な受信機にRSP1Aがあります。 既に自分用も確保して自宅で昼の間記録させてます。 昨夜は小屋で他の受信機と比較テストしました。 他に持ち込んだのは前から使っているFDM-S2と超弩級機G39DDCe。 ついでにD-808も。 これらの受信機で小屋のWSML 2-PCLとログペリ… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月06日 続きを読むread more
FMでタイ・ヴェトナム(他) 先日はなぶささんに各種SDRをお送り頂き、時節柄VHFを主にテストと実戦兼ねてアンテナを繋いでいます。 これらの報告は追って行えればと思いますが、今回は先月29日のEsから。 はなぶささんのSDRにはVHFで役立ちそうなRSP1Aが含まれていて、 早速8エレ改を2分配してFDM-S2と併用してます。 今季は比較的遠方が開けるVH… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月02日 続きを読むread more
89.7MHz DWAR Oriental Mindoro,87.9MHz Radyo Binan 昨夕短時間フィリピン方面がオープン。 時間は短いですがそれなりに入る今季。 入感局数は少ないものの面白いところが入りました。 まず1800過ぎにフィリピノ語が聞こえて記録回していたらDWARナンチャラと。 検索するとOriental Mindoroの局。この島は初かも。 暫く沈んで1820頃他地域が聞こえて… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月22日 続きを読むread more
6/11,12 Philippines FM LOG ファイルからフィリピンと思しき音を拾っていったのですが、どのチャンネルもフィリピン同士で混信入れ替わりと大混雑。 通常ならあり得ないレベルであちこち聞こえていたようです。 その為同じ周波数で時間がズレると違う地域の局になっているようで、確認出来た局よりUNIDが多い始末。 IDが出ないとローカルCMや言語で推測するしかないです… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月14日 続きを読むread more
Zamboanga聞こえる 今季は当地にしては異常な位頻度が高いフィリピンFMの入感ですが 昨日遂にミンダナオ南部の各地が聞こえてきました。 中でもミンダナオ島の西の端Zamboanga地域の局は大変驚き。 まず最初に気が付いたのは夕方のファイルに紛れていたこの局。 午前の大量入感以降午後は台湾中国が殆どで記録を消す前に一応ざっと聞いていたら発見し… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月12日 続きを読むread more
Philippines FM今日もオープン 前日程ではなかったですがフィリピンやタイ、ヴェトナムが入感。 フィリピンはマニラ首都圏の他ミンダナオまで入ってくれました。 DXCCでお馴染みCagayan de Oro City。 距離は3100km程度で遠いと言うほどでもない? 91.9MHzのMOR(My Only Radio) 冒頭の歌は聞き覚えがある… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月09日 続きを読むread more
Philippines FM 今季は多少開ける機会が多いようです。 今日はフィリピンのTV音声が午前中弱く浮いた時間帯があり、R7000で監視してました。 夕方席に戻ると又A2aで音だったので記録しつつ上も覗くと上がってきていました。 FDM-S2とRTLSDR2台で記録&ウロウロして捕獲に努めました。 個々のClipは当方のYT(VHF)にあげてますが … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月07日 続きを読むread more
Vietnam 当地拙宅ではFMで案外聞こえる機会が少ないVietnamです。 今日は台湾フィリピンが各地で良好だったようですが、台湾はNewに恵まれずフィリピンはFMバンド内では1局のみと寂しい釣果。 貴重なフィリピノ語w TV音声はA2とA4でそこそこの時間聞こえてましたがIDを逃したか。 絵はいつもの事ながら没。 ついでにこの2… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月01日 続きを読むread more
台湾:屏東 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%8F%E6%9D%B1%E7%9C%8Cから画像拝借 台湾の最南端に位置する屏東県を中心としたエリアの局は 数年台湾を受信していてもなかなか遭遇できていません。 単に南の端で距離があるというだけではなく、それより北の地域の局が混信になるのも一つの要因… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月30日 続きを読むread more